Cakes連載『アメリカ大統領選、やじうま観戦記』が電子書籍になりました

11月8日の大統領選挙投票日の11日前になって、オクトーバー・サプライズが起こった(オクトーバー・サプライズについてはニューズウィークの記事をどうぞ)。

FBIが、ヒラリー関係のEメールについて新しい証拠物件が出てきたので調査を開始すると上院下院議会のリーダーに手紙で通知したのだ。内容は明らかになっていないが、ヒラリーの長年の右腕(血が繋がらない娘、とまで言われている)フマ・アバディーンと別居中の夫アンソニー・ウィーナー元米下院議員のEメールだと言われている。ウィーナーは、性的なツイートを女性に送って職を失ったのだが、最近になってまた女性に性的なテキストメッセージを送ってカムバックの機会を失っている。

この内容がヒラリーとどう関係があるのか、それが重要なのかどうか、調査がまだ始まっていないので、それすらわかっていない。つまり、「疑い」だけが報道されるという、ヒラリーにとって非常に不利な状況だ。

私が取材で知り合った民主党代議員がヒラリー陣営から直接得た情報では、これらのEメールは、ヒラリーが送ったものでも、ヒラリーが直接受け取ったものでもないという。

司法省は、この時期に選挙に影響を与えるような発表をしないよう指示したが、FBI長官ジェイムズ・コミーは、それを無視して行動したようだ。

オクトーバー・サプライズは、選挙に近くなればなるほど影響が強い。コアの支持者たちは動かないが、これまであまり注意を払っていかなった浮動票はそのときの感覚で選ぶ傾向が強いからだ。

2016年の大統領選挙は、ほんとうにゴシップ雑誌のようになってしまった。

Cakesで『やじうま観戦記』という連載を始めさせていただいたときには、日本に住んでいる人にわかりやすいよう、やじうま的に楽しめるものにしたいとピッチした。

しかし、2016年の選挙は、あまりにもエンタメ要素が強くなってしまった。それに暴力性も強くなった。

メディアは、女性の権利、LGBTの権利、人種差別、税率、公約実現に必要なコスト、実現した場合の経済的な影響、保護貿易なのか自由貿易なのか、その影響は?といった具体的な分析をせず、「各候補の公約が実現したら、このようなアメリカになる」というわかりやすい姿を描くことをしなかった。そのかわりに、候補の人間性だとかスキャンダルをセンセーショナルに語り続けた24時間ニュースメディアの罪は重い。

ジョージ・W・ブッシュが大統領になったことで、イラク戦争が始まったという歴史から、メディアも国民も何も学んでいない。

まだ結論は出ていないが、多くの意味で、非常に残念な大統領選挙だ。

Cakesでの連載を電子書籍にするにあたって、読み返し、振り返りコメントをつけていったのだが、しだいに泥沼状態になっていく様子がわかっていって、自分でも面白かった。

途中から興味を興味を抱いた方にも、ずっと追っていた方にも、「あのときは、こうだったのか!」という驚きや発見があると思う。

ぜひ、お読みいただきたい。

アメリカ在住の方はこちらかもお買い求めになれます。

*この電子書籍とは別に、真面目なかたちの大統領選挙の本も執筆中です。この本とは異なる内容ですので、どちらもお楽しみいただけると思います

ヒラリー・クリントンは次回の大統領選に再び出馬する…という予感

今朝3時45分に目覚めて最初に思ったのが、「ヒラリーは2012年の大統領選でオバマにチャレンジする」というものでした。

朝っぱらから変な事を考えつく奴だなあ、と自分でも笑ってしまうのですが。

だいたい朝思いつくことは、これまでずっと意識の底で考え続けていることなんですよね。それが結論の形で現れるだけで。

Rasmussen Reportによると、オバマ大統領の支持率は今日現在41%(強く支持は23%)で、不支持は58%(強く不支持が47%)です。11月に選挙があるのですが、その候補者たちもオバマ大統領を避けています。

Real Clear Politicsによると、上記とは数字がやや異なるのですが、トレンドが分かります。

Continue reading

The Grateful Deadのコンサートに行きます

the Grateful Dead の生き残りメンバー( Bob Weir, Phil Lesh, Mickey Hart, Bill Kreutzmann )が集まって再びコンサートをしています。Deadファンのオバマ大統領のおかげです

ボストンでは、土曜と日曜。わが家も一家揃って出かけます。ジョン・ケリーもDeadファンとして知られていますし、コンサートでどんな人の顔をみかけるか楽しみです。

バラク・フセイン・オバマ第44代大統領に就任

Obama_michelle

大学で心理学を教えている友人宅で、テレビ中継を見ながらオバマ大統領誕生を祝いました。

集まったのは五人の中年女性。誰も「とうとうこの日が来た!」と半分信じられないような気持ちのようでした。テレビで「全員起立!」の呼びかけがあると、私たちも全員起立して参加し、ちょっとしんみりしました。

先日のマーティン・ルーサー・キングJr記念行事での席でもそうでしたが、いまだに「オバマは好きだが、ヒラリーも好き。できればこの二人に大統領と副大統領になってほしかった」という意見が聞かれます。「もちろんジョー・バイデンは好きだけれど…」と前置きしたうえで、ヒラリーへの未練を語る女性はまだまだ沢山います。

さて、オバマの演説は4年前のブッシュ大統領ときわめて対照的で、外交を重視した他国との協力関係を築き上げ、異なる形で世界のリーダーとしての役割を果たす心積もりをしめしたものでした。また、政府や銀行が自己責任を取らねばならないのはもちろん、国民も自己責任を取るべきであることを説き、彼が安易に楽観的な約束をしない大統領であることは明らかです。

いろいろな意味で、これまでの大統領とはおおいに異なるオバマ大統領が今後8年間アメリカを良い方向に変えてゆけるように祈っています。

「われわれの大統領」を祝う若者たち

The_decemberistバラック・オバマの当選の興奮がまだ冷めない11月6日、ボストンのOrpheum Theatreでオレゴン州出身のインディロックバンドThe Decemberistがコンサートを行った。

私は高校生の娘の紹介で数ヶ月前にこのバンドの音楽の虜になったのだが、圧倒的に若者のファンが多いバンドのコンサートに出かけるのはだんだん勇気がいるようになった。だが、昨夜は娘とその友人たちの運転手兼付き添い役を命じられたので、堂々と若者に混じってオバマ当選のお祝いパーティに参加させていただく事になった。

オレゴン州で予備選のときからオバマを支持するコンサートを続けてきたThe Decemberistは、このコンサートを観客とともに達成を祝う機会にしたようで、満員の観客達も熱意を込めてリーダーのColin Meloyの呼びかけに応えていた。特にコンサートの終盤で、Meloyが等身大のオバマの切り抜きを運び出し、そのオバマにコンサートでおなじみのCrowd surfing(クラウドサーフ)をさせたのは大受けだった(写真でステージの中央にあるのが、オバマの等身大切り抜き)。

何よりも私の印象に残ったのは、若い世代がオバマを「われわれの大統領」と呼び、オバマだけでなく、彼を当選に導いた自分たちに誇りを感じていることだった。Meloyがオバマのキャンペーンの合い言葉だった「Yes, we can!」と呼びかけると、観客が「Yes, we did!」と応える。この歴史的なできごとを多くの他人と分かち合う興奮を私もおすそわけさせてもらった。

The Decemberistの音楽は、日本人にも必ず受け入れられるはずなので、もっと多くの人に知っていただきたいと思う。オフィシャルサイトのJuke Boxの真下にある鳥をクリックすると私の好きなSummersongを聞くことができる。
You TubeでもSummersongや日本の昔話「夕鶴」をインスピレーションにしたアルバム「The Crane Wife」からCrane Wife Part Ⅲ(注:これらのビデオはオフィシャルではない)などを聞くことができる。

新しい時代の到来

081104obamafamilyhmed915ph2

Scott Olson / Getty Images(MSNBCより抜粋)

2008年11月4日、12万5千人もの人々がシカゴのGrant Park に集まり、バラック・オバマの大統領選の勝利を祝った。
そこに集まったのは、黒人だけではない。黒人、白人、アジア人、ヒスパニック系アメリカ人、そして文化的背景がはっきりしない混血らしき人々が、ただ隣り合っているというだけで抱き合って涙を流し、喜びを共有している姿であった。

対照的に、アリゾナ州フェニックスに集まったマッケインの支持者たちは、カメラがとらえるかぎりでは100%が白人だった。

オバマの勝利を、保守派たちは「黒人の勝利」あるいは「国の社会主義化の象徴」と強調するふしがある。だが、彼らはマッケインの致命的な誤算と同様の誤解をしている。
オバマの勝利は、16年前のクリントンの勝利と同様に、アメリカ合衆国での世代交代を意味しているのである。

新しい世代は、他国に奪われてしまった古い産業を取り戻そうとはしない。対話を中心とした外交を重視し、軍事的介入は最終的手段と考える。アメリカ合衆国は、環境問題でリーダーシップを取るべきだと考える。そして、尊敬されるアメリカ合衆国をとりもどしたいと願う。そして、この世代の多くの若者たちは、肌の色が異なる友人との人間関係に慣れているので、オバマを「黒人」という別のカテゴリーでとらえることはない。偏見を培う環境で育っていない者にとって、オバマの肌の色はプラスでもマイナスでもないのである。
オバマの勝利は、この世代が自分たちの力で将来を築くことに目覚めたことを象徴しているのだ。

2002年から2003年にかけて、この世代を目覚めさせようとしたのがハワード・ディーンだった。イラク戦争に反対する若者と団塊の世代はどちらもコンピューターに慣れた層である。ディーンは、ネットで少額の資金を多くの人々から得、ミートアップというネットワークを使って草の根ボランティアを集めた。だが、まだ時代が成熟していなかったのだろう。彼は予備選で民主党の重鎮たちが推すジョン・ケリーに負けた。

2008年、黒人たちもそうだが、若者たちもようやく自分たちの力を信じ始めた。「自分は非力だから何をしても世界は変わりっこない」と思っていたマイノリティと若者がこの新しい世代を構成している。予備選でのヒラリー・クリントンの敗北も、実は世代交代を意味していると私は考える。
クリントンの選挙参謀たちの多くは、ビル・クリントンを支えた古くからの知り合いである。ビルが大統領になったときには、彼らはこれまでのしきたりをやぶる新鮮な若い世代だった。しかし、権力の一部として働き、民主党のゴッドファミリーの一員となってしまった今、彼らにはもう新鮮さはない。ヒラリーの悲劇は、古くからの友人を無視することができず、バラック・オバマのように活力に溢れた新しい才能を使うことができなかったことであろう。

オバマの勝利演説は、JFKの「my fellow Americans: ask not what your country can do for you – ask what you can do for your country」という有名な演説を思い起こさせた。ボランティアでオバマの選挙運動を行った若者たちは、自分の力がアメリカ合衆国だけでなく、世界状況に影響を与えられることを学んだ。このパワーは、彼らの人生観を変えたことだろう。
政治史研究家のドリス・カーンズグッドウィンが、オバマの勝利演説の後、MSNBCで感動に満ちた様子でこう言った。「(オバマの選挙活動と勝利のプロセスは)make politics honorable vocation again(政治をふたたび尊敬に値する職業にするであろう)」。

私は社会の出来事に無関心、無気力になっている日本の若者にもぜひこのパワーを感じてもらいたいものだと思った。

共和党副大統領候補のスキャンダル

753241
共和党大統領候補ジョン・マッケイン(マケイン)のキャンペーン事務所は、副大統領候補のサラ・ペイリンの長女(17歳の高校生)が妊娠5ヶ月であり、相手の男性(Levyという名前だけを公表)と結婚する予定であることを発表しました。(左はサラ・ペイリンの長女のブリストルとダウン症候群がある末っ子のトリグ)

民主党大統領候補のバラック(バラク)・オバマは、候補の「家族、特に子供について(のゴシップ)は(選挙戦で)オフリミットであるべきだ」という意味の声明を発表し、家族のスキャンダルは大統領選に使われるべきではないという立場を取っています。私も通常はそれに賛成します。
しかし、ペイリンの娘の妊娠は、政治的にマッケインとペイリンに対して次の2つの重要な疑問を投げかけます。

一つは、ペイリンのキリスト教原理主義としての立場です。彼女は、学校での性教育や避妊具の提供に反対で、結婚まで性交渉をしないという「禁欲教育」を強く支持しています。同性愛反対、結婚までの禁欲、中絶反対、をそれを信じていない他者にまで押しつけるキリスト教原理主義者の家族がこのうちの一つを破った場合にそれをたやすく許容するというのは、偽善的だと非難されても仕方がないと思うのです。

もう一つは、マッケインの決断力です。
副大統領を発表する前日の木曜日まで、彼は古くからの友人で元民主党副大統領候補のジョン・リーバマン(現在無所属)を副大統領に選ぶつもりでいたのです。ですが、プロチョイスで元民主党のリーバマンを選んだ場合に共和党大会が分裂することを恐れるキャンペーンアドバイザーの猛反対にあい、時間切れでたった一度しか会ったことのないプロライフのペイリンを選んだことが明らかになってきました。
マッケインはこれまでオバマの「経験不足」を攻撃してきましたが、18ヶ月に及ぶキャンペーン中にヨーロッパや中東を訪れているオバマに対して、いっぽうのペイリンはアメリカ国外に旅行したことは1度か2度しかないのです。
副大統領候補をこのような雑然としたプロセスで選んだマッケインに、大統領に必要な決断力があるのかどうか。心ある共和党員は、彼に大きな失望感を覚えているようです。

共和党の将来は「分裂」か「乗っ取り」か?

Govpalin2006_web_2
29日、マッケイン共和党大統領候補が副大統領候補にアラスカ州の44歳の女性知事サラ・ペイリンを選んだことを発表しました。
ペイリンの経歴は、美人コンテストのミス・ワシラ、ミス・アラスカの準優勝、
地方テレビのキャスター、PTA、町長、そして約1年半前にアラスカ州の知事に初当選、というものです。また、夫は漁師でプロのスノーモービル選手です。高校時代のボーイフレンドだった夫との間には5人の子供があります。キリスト教原理主義の彼女は、女性ながらレイプや近親相姦の結果の妊娠であっても中絶を違法にするべきだという極端なプロライフ派で、ヒラリー・クリントンとは正反対の立場にあります。NRAの会員でもあり、銃の規制には反対しています。ですが、夫婦ともに組合員であることを誇っているのはこれまで主流だった共和党とは異なるところです。

政界ではほぼ無名に近いペイリンをマッケインが選んだのは、失望と怒りから回復していないヒラリー・クリントンの支持者を呼び寄せるためです。それは、ペイリン自身のスピーチ(女性で初めての副大統領候補ジェラルディン・フェラーロ民主党元下院議員とヒラリー・クリントンの努力を褒め称えるもの)からも明らかですが、FOXニュースや共和党の政治コンサルタントが称えるようにすばらしい選択とは思えません。

彼女のスピーチから受けた印象は、「非常に頭の切れる、実行力ある女性」というものです。しかし、人口よりもトナカイの数のほうが多いアラスカ州以外のことには無関心で無知な人物が、72歳でしかも皮膚がんの経験があるマッケインにもし何かがあった場合、アメリカ合衆国の大統領という重要な任務を無事に遂行できるでしょうか?想像しただけで、ぞっとします。
もっと不思議なのは、この無謀な選択に対しておおっぴらに怒りを口にする共和党員が見あたらないことです。
どんな形であっても共和党が勝てばそれでよいのでしょうか?

近年の共和党は、新しい勢力に乗っ取られつつあるようです。
私が長年知る共和党員たちは、ジョージ・H・W・ブッシュ(父)のタイプです。
名門私立高校からアイビーリーグ大学に進み、ビジネスの世界で成功しているWASPたちです。特に信心深くもなく、中絶に関してはプロチョイスあるいは、「どちらでもかまわない」というもので、最も重視するのは合衆国と自分の階級の経済的安定です。彼らが最も忌み嫌うのが、自分の払った高額な税金を「怠け者の貧困階級」に無駄遣いされることで、教育や医療も国が国民の面倒をみる義務はなく、「自己責任」であるべきだと信じています。そこが福祉を重んじる民主党とはっきり異なる点です。企業の発展をさまたげ、株価を下げる「組合員」に対する嫌悪感も私のよく知る共和党員に共通するものです。

しかし、29日のマッケインとペイリンのスピーチは、石油会社に対する非難を含め、古くからのコアであるこれらの共和党員を無視して小さな田舎町に住む労働者階級のキリスト教原理主義に訴えかけるものでした。
ブッシュ政権に対する不満を抱えていた古くからの共和党グループが、票を集める力はあるものの自分たちの信念を無視するグループが勢力をのばしてゆくのを許すのか、あるいはマッケインとペイリンの失敗で共和党内の勢力を失うことを願うのか、そのあたりが私にとっては非常に興味のある点です。

民主党の3つのDynasty

最も最近の意識調査では、民主党大統領候補のバラック・オバマと共和党候補のジョン・マッケィンの支持率がほぼ同じという結果が出ています。

戦争、不況、ガソリン代高騰…とブッシュ大統領や共和党に対するアメリカ国民の不満が募っているというのに、なぜ今回の大統領選が民主党にとって簡単な勝利に結びつかないのでしょう?
簡単な勝利を妨げている最も大きな原因は、民衆党内の諍いなのです。現在の民主党には3つのDynasty(大家族または族ともいえます)があります。最も由緒あるケネディ族、そして90年代、民主党を経済的に中道に導いたクリントン族、そしてそれらの古い民主党とは異なる理念や政治スタイルを目指すオバマ族の民主党内での権力闘争は、少々のことでは癒えない深い傷を作っています。

Johnfkennedy_robert_tedkennedyケネディ一家は、プライベートでは恵まれた贅沢な生活をしていますが、政治的には常に黒人の人権、貧困者の救済、医療と教育の平等な提供のために戦ってきた庶民の味方です。マサチューセッツ州選出で2004年の民主党大統領候補だったジョン・ケリーは、家族ほど近しくないもののケネディ族といえるでしょう。

 

Vertclintonsgi

いっぽうビル・クリントンは、黒人たちから「初めての黒人の大統領」と呼ばれるほど黒人の人権のために働いてきましたが、経済政策的には共和党に近い中道派です。国民にはロックスター並みの人気があったものの、彼の一族に属さない民主党員にとっては、古くからの民主党の理念を無視する個人プレーヤーだという苦々しい思いがあったようです。クリントン時代の副大統領アル・ゴア、そして史上初めての女性下院議長のナンシー・ペローシーは、クリントン族のやりかたに決して馴染まなかったきまじめな左よりの代表です。

 

Obama_sc_04_01_2007731285_2そして、現在の民主党全国委員長のハワード・ディーンをはじめとするケネディ族にもクリントン族にも属さない新しい流れが両手を広げて迎えたのがバラック・オバマです。インターネットで若者や無所属を集めたハワード・ディーンの信念をそのまま受け継いだのはオバマと言えるでしょう。ディーンの支持者の多くもそのままオバマに移っているようです。彼らは、古くからの民主党のやり方に不満を抱いています。活気はありますが、自分たちが一番正しいと考えている高慢さも否定できません。

 

実は、このオバマ族のクリントン族に対する高慢さと無礼がヒラリー・クリントン自身よりも彼女の熱狂的な支持者たちを激怒させているのです。

予備選では、1800万人もがヒラリーに投票しています。ヒラリーの支持者にとっては、投票者が選んだのはオバマではなくヒラリーなのです(フロリダ州などの票をすべて数えればヒラリーの勝利だったと考える支持者はいまだに多いようです)。それなのにオバマが候補に選ばれたことを、(特に高齢の女性は)自分自身の体験と重ね合わせて「男性社会は能ある女性を抹殺する」という怒りを募らせているのです。また、副大統領候補の選出についても、最も多くの票を得たヒラリーが無視されたことを、支持者たちは自分自身が無視されたと感じています。そして、この民主党大会でビル・クリントンの演説のテーマも彼の強みであった経済政策の達成ではなく、防衛という弱点を押しつけています。また、最もクリントン族を怒らせているのは、黒人のために何十年も努力してきたクリントン夫婦に対する予備選中の「人種差別者」という攻撃をまったく謝っていないことです。

こういった民主党の内戦のためにジョン・マッケィンが大統領になったとしたら、この国の将来は真っ暗です。けれども、コメディアンのビル・マーが言うように「最終的に国民は彼らがDeserveする大統領を得る。国民が馬鹿なら大統領もそれに見合った大統領になる」ということでしょう。

オバマが選んだ副大統領候補はジョー・バイデン

Bidenvp2gi
数時間前に民主党大統領候補のバラック・オバマが、副大統領候補としてデラウエア選出の上院議員ジョー・バイデンを選んだことを発表しました。

個人的には私は勝つためにはヒラリー・クリントンを選ぶべきだったと今でも信じていますが、それが無理であれば最も適切なのはバイデンでしょう。
彼には国際政治の経験があるので表向きにはそれが最も重要なセールスポイントになるのでしょうが、実際には彼の性格がオバマ候補にアピールしたのではないかと思います。「計算高い」というイメージがつきまとうヒラリー・クリントンに比べ、ジョー・バイデンは思ったことをそのまま口にする率直さで知られています。そのためにときどきトラブルに巻き込まれますが、一般庶民やメディアの(特に男性陣)彼に対する好感度が高いことは確かです。
私もバイデンは大好きなので、ぜひこのチケットがうまく行くように願っています。