Cakes連載『アメリカ大統領選、やじうま観戦記』が電子書籍になりました

11月8日の大統領選挙投票日の11日前になって、オクトーバー・サプライズが起こった(オクトーバー・サプライズについてはニューズウィークの記事をどうぞ)。

FBIが、ヒラリー関係のEメールについて新しい証拠物件が出てきたので調査を開始すると上院下院議会のリーダーに手紙で通知したのだ。内容は明らかになっていないが、ヒラリーの長年の右腕(血が繋がらない娘、とまで言われている)フマ・アバディーンと別居中の夫アンソニー・ウィーナー元米下院議員のEメールだと言われている。ウィーナーは、性的なツイートを女性に送って職を失ったのだが、最近になってまた女性に性的なテキストメッセージを送ってカムバックの機会を失っている。

この内容がヒラリーとどう関係があるのか、それが重要なのかどうか、調査がまだ始まっていないので、それすらわかっていない。つまり、「疑い」だけが報道されるという、ヒラリーにとって非常に不利な状況だ。

私が取材で知り合った民主党代議員がヒラリー陣営から直接得た情報では、これらのEメールは、ヒラリーが送ったものでも、ヒラリーが直接受け取ったものでもないという。

司法省は、この時期に選挙に影響を与えるような発表をしないよう指示したが、FBI長官ジェイムズ・コミーは、それを無視して行動したようだ。

オクトーバー・サプライズは、選挙に近くなればなるほど影響が強い。コアの支持者たちは動かないが、これまであまり注意を払っていかなった浮動票はそのときの感覚で選ぶ傾向が強いからだ。

2016年の大統領選挙は、ほんとうにゴシップ雑誌のようになってしまった。

Cakesで『やじうま観戦記』という連載を始めさせていただいたときには、日本に住んでいる人にわかりやすいよう、やじうま的に楽しめるものにしたいとピッチした。

しかし、2016年の選挙は、あまりにもエンタメ要素が強くなってしまった。それに暴力性も強くなった。

メディアは、女性の権利、LGBTの権利、人種差別、税率、公約実現に必要なコスト、実現した場合の経済的な影響、保護貿易なのか自由貿易なのか、その影響は?といった具体的な分析をせず、「各候補の公約が実現したら、このようなアメリカになる」というわかりやすい姿を描くことをしなかった。そのかわりに、候補の人間性だとかスキャンダルをセンセーショナルに語り続けた24時間ニュースメディアの罪は重い。

ジョージ・W・ブッシュが大統領になったことで、イラク戦争が始まったという歴史から、メディアも国民も何も学んでいない。

まだ結論は出ていないが、多くの意味で、非常に残念な大統領選挙だ。

Cakesでの連載を電子書籍にするにあたって、読み返し、振り返りコメントをつけていったのだが、しだいに泥沼状態になっていく様子がわかっていって、自分でも面白かった。

途中から興味を興味を抱いた方にも、ずっと追っていた方にも、「あのときは、こうだったのか!」という驚きや発見があると思う。

ぜひ、お読みいただきたい。

アメリカ在住の方はこちらかもお買い求めになれます。

*この電子書籍とは別に、真面目なかたちの大統領選挙の本も執筆中です。この本とは異なる内容ですので、どちらもお楽しみいただけると思います

政治オタクの告白

最近、アメリカ大統領選にからんで多くのコラムを書いているので、私個人の政治的立場と見解を情報公開しておこうと思う。

私はリベラル寄りだが、学生運動がまだ活発だった1980年前後の京都での大学生活では、(多くの異なるセクトに属する友人や知人がいたが)ノンポリを貫いた。ここには詳しい事情を書かないが、暴力的で自己満足な大学生の学生運動は、当時もそうだが、現在になっても嫌悪している。

私は、2004年の大統領選挙の予備選で唯一のイラク戦争反対候補だったハワード・ディーンを2003年の初めごろから支持していた。

だが、政治に興味を抱くようになったのは、もっと前のことだ。

無所属のバーニー・サンダース上院議員には10年以上前から好感を抱いており、2010年に彼がツイッターを開始したときからフォローしていた。

ヒラリー・クリントンは、彼女が「ユニバーサルヘルスケア」を導入しようとして孤高に戦って敗北したファーストレディの時代(1993年)から支持している。

私は昔から社会的にリベラル寄りだが、経済面では中道というか、現実主義者だ。

また、リベラルや民主党の政治家を全面的に支持するわけではない。保守とリベラルが意見を取り交わし、バランスを取ることが重要だと信じている。

img_0789

厳しい追求で知られる、MSNBCの政治キャスターのクリス・マシューズ。たまに腹立たしい発言があり、私は「フレネミー」と呼んでいるが、根本的に彼の知性を尊敬している。

 

1988年に会ったイギリス元首相のマーガレット・サッチャーの努力や決断力を尊敬しているし、2012年に共和党指名大統領候補だったミット・ロムニーは、マサチューセッツの州知事として前任者数人より良い仕事をしたと評価している。43代大統領のジョージ・W・ブッシュは史上最低レベルの大統領だと思っているが、その父親で41代大統領のジョージ・H・W・ブッシュは謙虚で尊敬に値する人物だと思っている。

同時に、イラク戦争前にヒラリー・クリントンとジョン・ケリーがブッシュ大統領を支持する投票をしたのは(理由はわかるものの)批判的立場で、オバマ大統領は人物としては尊敬しているが、中東政策については賛成していない。医療制度でも、もっと有効な人選をしてほしかった。

img001

マーガレット・サッチャー元イギリス首相(1988年)

ある政治家を支援しているからといって、その人物を「聖人」とみなすのは危険なことだ。支援する政治家のライバルや対立する政党の政治家を「悪人」とみなすのも、間違っている。ほとんどの政治家には「善と悪」、「奉仕精神とエゴ」が混じっている。そして、全員がキャリアのどこかで失敗をおかす。その失敗をどう活かすのかで、政治家の質が変わる。有権者は、それを含めた政治家の実績をしっかりと見るべきだ。

それが私の考え方である。

賛成する人もいれば、反対の人もいるだろう。

100人いれば、100とおりの意見があって当然である。自分自身も経験を積むうちに変わってくる。すると、立場を変える政治家に対する視線も変わる。「ああ、この人は学んだのだな」と。

政治オタクを長年続けていたら、そのあたりが見えるようになる。そして、何が最も大切なのかを秤にかけることも。

政治的に私と異なる意見の人がいるのは当然だと思っている。だが、自分が正しいと思っても、それを押し付けるのは、やめていただきたい。私もあなたの意見を無理やり変えようとはしないから。

私のコラムを読みたくないなら無視してくださればいい。「この世界には、自分と異なる考え方の人もいるのだ」と。
「ディバーシティを尊重する」というのは、自分とは異なる考え方の人と共存することでもある。それをお忘れなく。

日本に必要なのは、極端な「反原発派」や「原発推進派」ではなく、オープンな対話である。そのためにも観て欲しいドキュメンタリー 『パンドラの約束』

Radio_bikiniロバート・ストーン監督は、核実験の恐ろしさを世にしらしめたドキュメンタリー映画『Radio Bikini(ラジオ・ビキニ)』の監督です。

解説がひとことも入らないこのドキュメンタリー映画は、映像の組み合わせだけでアメリカの核実験の脳天気さと、人道に外れた行い、そして放射能の危険を観る者に伝えます。

観客の頭をガツンと殴るような問題定義をしたこの映画は、アカデミー賞の候補にもなりました。監督のサイトではトレイラーを観られます。

(日本ではDVDを買えないので、どうしても観たい方は、海賊版のYouTubeビデオをご覧ください)

 

そのストーン監督の新作『パンドラの約束』は、原子力発電所とエネルギー問題をテーマにしたものです。

Continue reading

私が憧れた「鉄の女」

マーガレット・サッチャー元英国首相が亡くなられました。

彼女については、個人的な思い出があります。

私が初めて英国に行ったのは1981年、21才のときで、夏期語学講座を受講するためでした。

ダイアナ妃がチャールズ王太子と結婚した夏でもあり、当日はバッキンガム宮殿にも行きました。柵によじ上っていたら警官に「危ないから降りなさい」と注意され、その警官から赤い風船をもらって大学の寮に戻ったところみんなに笑われました。ダイアナ妃よりも1つ年上だったのに、子どもだと思われたのでした。

Continue reading

私には、すでに生きる価値はあったのだ

2012年4月、ワルシャワでの仕事を終えた私たち夫婦は、アウシュヴィッツ強制収容所を訪問するために午後8時発の列車でクラクフへ向かいました。
ワルシャワを発ってしばらくのうちはビルの灯りが見えたのですが、じきに窓の外は墨を流したような闇に包まれてしまいました。どうやらあまり郊外は広くないようです。私は、外の景色を眺めるのをあきらめ、を開きました。

Continue reading

東日本大震災とソーシャルメディア

米国でソーシャルメディアを中心に活躍しておられる立入勝義さんから「検証 東日本大震災 そのときソーシャルメディアは何を伝えたか?」をお送りいただきました。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4799310267

実は私も短いながらメッセージを寄せています(115ページ)。ほかの海外在住の方々のメッセージに比べてネガティブな部分を強調していますが、異なる見解があるのも良いのではないかと思っています。

Continue reading

アメリカで暮らす者の視点がわかる本

米国プリンストン在住の作家、冷泉彰彦さんから、「Hope for Japan Fair」用に2冊の興味深い本をいただきました。冷泉彰彦さんは、村上龍さん編集のJMMfrom 911/USA レポートを連載しておられます。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4484102145 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4094056513

Continue reading

Can you handle the truth?「精霊の守人」シリーズと情報公開

東北震災以降、事故を起こした原子力発電所の状況と放射能汚染などに関する政府と東電の対応に批判が集中しています。特に、最初から正確な情報を「全て」迅速に情報公開しなかったことについての批判が目立ちます。(追記:偶然ですが、このブログをupした後で、メルトダウンについて情報操作されていたことをツイッターで知りました)

1997年頃から私が書いているものを読んでくださっている方はよくご存知だと思いますが、私は「情報公開」と「組織の透明性」の推進を継続的に呼びかけてきました。真実を隠したり、発表を遅らせると、それが分かったときに信頼が失われ、二度と信用してもらえなくなります。私の夫の最新刊Real-Time Marketing and PRにも「迅速に正確な情報を公開する」ことの重要性が書かれています。

けれども、震災被害への義援金を募るHope for Japan Fairの準備で、上橋菜穂子さんの「精霊の守人」シリーズを読んでいて、これまで心にひかかっていたことが浮かび上がってきました。

Continue reading

ボストン郊外にてイスラエル国防軍 (IDF)の若者と会う

以前に「ユダヤ人とは何か?」というテーマで書いたことがありますが、ユダヤ系アメリカ人の友人に「ユダヤ人のアイデンティティ」について訊ねたこともあります。その友人から、先日非常に興味深い集まりに招待されました。

Continue reading

建設的な批判と恊働

Constructive Criticism(建設的批判)という言葉があります。ただの批判ではなく、改善や向上に役立つ批判のことです。

明日になると消えちゃいますが、今日の「今日のダーリン」を読んで「建設的批判」のことを連想しましたので、長くなりますが、それについて書きたいと思います。(追記:今は、ここで読めます)

Continue reading