遠くで放射能について騒ぐより、現場で力を尽くしている人の声に耳を傾けて欲しい。『復興は教育からはじまる』

最近また福島での「鼻血」がネットで話題のキーワードになっています。

私のツイッターフォロワーには冷静に情報を分析する人が多いのですが、感情的で煽情的なツイートも目につきます。

原子力発電を含むエネルギー問題は、「地球の温暖化による環境破壊をどうするのか?」という大きな課題もあり、私自身は、この分野について学べば学ぶほど、「●●をすればいい。簡単だ!」という極論を言うことはできないと強く感じるようになっています。私の「信念」は長年の間に何度も移り変わりましたから、いろいろな「信念」を持っている人を頭ごなしに否定することはできないと思っています。ですから、私とは異なる考え方をする人のツイートも読みますし、それだけでフォローを外したりはしません(他人の人格を攻撃したり、非論理的な思考を押し付ける人は別)。

ただし、地震と原子力発電所からの放射線被害を受けた地域から遠く離れた場所で、あたかも自分が正義の味方のように騒いでいる方々にはウンザリするだけでなく、憤りを覚えます。

その人たちの「正義の叫び」が、毎日現場で頑張っている人たちを傷つけ、復興の邪魔をしていることを、知ってほしいと心から思うのです。

2012年、私は縁があって福島県の南相馬市を訪問しました

地震、津波、放射線被害とすべての災害を被り、子どもたちが暮らす場所も学校の校舎も「仮設」のままという場所です。

そこで会った方々の献身的な努力に、私は何度も心を動かされました。彼らの声をしっかりと届ける方法を見つけられないでいたのですが、南相馬市に連れて行ってくれた友人の星槎大学教授の細田満和子さんと共著者の上昌広さんが『復興は教育からはじまる』という本にまとめてくださいました(目次はこちらで読めます)。

 

Continue reading

2012年東北訪問記、その8「志を同じくする仲間が集まったからできること」

気仙沼からいったん東京に戻った私は、二日後に再び東北に向かいました。

星槎大学教授の細田満和子さんと星槎グループのご好意で、相馬市と南相馬市の訪問に同行させていただくことになったのです。

Continue reading

2012年東北訪問記、その7「自分の選んだことを愛する」

気仙沼と陸前高田では、これまでご紹介した他にも、多くの素敵な「働く人」とお会いしました。誰からも、仕事への「愛」が滲み出ていて、その愛のパワーに魅了されました。

人もそうなのですが、味見をして惚れ込んでしまった食べ物もあります。

気仙沼の波座(なぐら)物産さんの塩辛がそれです。

Continue reading

2012年東北訪問記、その6「空気を読むより、吸いたい空気を作っちゃえ」

「ほぼ日」乗務員の小池さんからは、「気仙沼の方はとても国際的なんですよ」とお聞きしていましたし、ある方からは「気仙沼の人って、ラテン系のノリ」とも聞かされていました。

昔から国際的な漁港だったので「海外に家族や親戚がいるのはあたりまえ」という感じですし、この旅でお会いした方々は、明るくて、ノリが良くって、私がアメリカで知っているラテン系の方々と似たところがあります。

でも、「やっちさん」と呼ばれているアンカーコーヒーの専務の小野寺靖忠さんのノリは、ラテン系というよりもアメリカ〜ンです。

ふつうの地方都市では「アメリカではさぁ〜」という感じでおちゃらけトークをすると「アメリカかぶれ」と批判されちゃったりするでしょうが、やっちさんのアメリカンさは気仙沼にはしっくりと溶け込んでいる感じです。

八木澤商店の河野通洋さんの工場でお会いしたのですが、「留学中はきっと友だちが多かっただろうなあ」というのが初対面の印象でした。

河野通洋さんにもアメリカ留学体験があるのですが、彼とはまた異なるグローバル人材です。

ちょっとそれについてご説明してみようと思います。

Continue reading

2012年東北訪問記、その5「毎日、何を見て暮らすか、誰と話をして暮らすか」

2012年11月に東日本大震災の被災地を訪問した記録です。今回が初めての方は、こちらからお読みください。

*** *** *** 

気仙沼の斉吉商店さんのことを、「ほぼ日」の記事で知った方は多いと思います。

私もその1人でした。

特に印象に残ったのは、専務の和枝さんでした。

Screen Shot 2013-01-11 at 7.13.28 AM

「和枝さん」は、私たち部外者が勝手に描いていた「被災地の人」のイメージを覆すものでした。「東北の仕事論。」で読者が和枝さんに惹かれたのは、彼女が明るくて、自然体で、ひたすら前向きだったからでしょう。 美人なのに、美人らしく振る舞わないところも、心に残った理由かもしれません。

Continue reading

2012年東北訪問記、その4「笑顔と思い」がこもっているもの

気仙沼のほぼ日」は、「気仙沼さんま寄席」、「矢野顕子の音楽の稽古場」など面白いプロジェクトを次々と実行に移していますが、そのなかで個人的に興奮したのが、「いいものを編む会社。」の「気仙沼ニッティング」です。

目が悪くなってきたのでやめちゃったのですが、その前は自分でセーターのデザインもするし、海外旅行にも毛糸と編み棒を持って行くという、編み物中毒者だったのです。

ですから、引退した今でも、編み物の話になるとウズウズしてきます。編み針と毛糸を引っ張り出してきたくなります。もちろん、気になって仕方がありません。

Continue reading

2012年東北訪問記、その3「ほんもののグローバル」とは

11月1日、早朝に東京を発ち、新幹線で一関へ向かいました。

一関で最初に訪問させていただいたのが、八木澤商店の新しい工場です。

IMG_2580

八木澤商店は、陸前高田市で200年以上にわたって醤油や味噌を製造してきた老舗の会社です。地元の材料を使った無添加の製品というだけでなく、昔ながらの製法で熟成に時間をかけた本物の味が全国で高く評価されてきたのでした。

Continue reading

2012年東北訪問記、その2「まあ、ともかく、行ってみてください」

2012年10月末、久々に日本を訪問することになった私は、その前から意欲満々で計画を練っていました。

「共感できる被災地の教育関係の団体に新刊の印税の一部を寄贈し、自分も長期にわたって関わってゆきたい」

被災地で実際に活動されている方々にコンタクトしてそう伝え、現地で意欲的に活動している方々をご紹介していただく予定も立てました。

Continue reading

2012年東北訪問記、その1「気仙沼のほぼ日」

2011年3月11日に起こった東日本大震災の直後、災害を逃れた日本人の多くが「被災者のために何かをしたい」と感じたのではないかと思います。

けれども、その後情報の混乱が人々の不安と恐怖をかきたて、ネットでもマスコミでも憤りの声のほうが目立つようになってきました。

うっかり何かを言ったら、大量の見知らぬ人から攻撃される。

その殺伐とした雰囲気にいたたまれなくなった私は、しばし沈黙することを選びました。

でも、多くの人が混乱し、どうすればよいのか分からず、ただ焦っているだけのときに、

「いま、自分は何をするべきなのか?」を考え、行動した人々もいました。

そのひとりが、糸井重里さんでした。

 

Continue reading