Cakes連載『アメリカ大統領選、やじうま観戦記』が電子書籍になりました

11月8日の大統領選挙投票日の11日前になって、オクトーバー・サプライズが起こった(オクトーバー・サプライズについてはニューズウィークの記事をどうぞ)。

FBIが、ヒラリー関係のEメールについて新しい証拠物件が出てきたので調査を開始すると上院下院議会のリーダーに手紙で通知したのだ。内容は明らかになっていないが、ヒラリーの長年の右腕(血が繋がらない娘、とまで言われている)フマ・アバディーンと別居中の夫アンソニー・ウィーナー元米下院議員のEメールだと言われている。ウィーナーは、性的なツイートを女性に送って職を失ったのだが、最近になってまた女性に性的なテキストメッセージを送ってカムバックの機会を失っている。

この内容がヒラリーとどう関係があるのか、それが重要なのかどうか、調査がまだ始まっていないので、それすらわかっていない。つまり、「疑い」だけが報道されるという、ヒラリーにとって非常に不利な状況だ。

私が取材で知り合った民主党代議員がヒラリー陣営から直接得た情報では、これらのEメールは、ヒラリーが送ったものでも、ヒラリーが直接受け取ったものでもないという。

司法省は、この時期に選挙に影響を与えるような発表をしないよう指示したが、FBI長官ジェイムズ・コミーは、それを無視して行動したようだ。

オクトーバー・サプライズは、選挙に近くなればなるほど影響が強い。コアの支持者たちは動かないが、これまであまり注意を払っていかなった浮動票はそのときの感覚で選ぶ傾向が強いからだ。

2016年の大統領選挙は、ほんとうにゴシップ雑誌のようになってしまった。

Cakesで『やじうま観戦記』という連載を始めさせていただいたときには、日本に住んでいる人にわかりやすいよう、やじうま的に楽しめるものにしたいとピッチした。

しかし、2016年の選挙は、あまりにもエンタメ要素が強くなってしまった。それに暴力性も強くなった。

メディアは、女性の権利、LGBTの権利、人種差別、税率、公約実現に必要なコスト、実現した場合の経済的な影響、保護貿易なのか自由貿易なのか、その影響は?といった具体的な分析をせず、「各候補の公約が実現したら、このようなアメリカになる」というわかりやすい姿を描くことをしなかった。そのかわりに、候補の人間性だとかスキャンダルをセンセーショナルに語り続けた24時間ニュースメディアの罪は重い。

ジョージ・W・ブッシュが大統領になったことで、イラク戦争が始まったという歴史から、メディアも国民も何も学んでいない。

まだ結論は出ていないが、多くの意味で、非常に残念な大統領選挙だ。

Cakesでの連載を電子書籍にするにあたって、読み返し、振り返りコメントをつけていったのだが、しだいに泥沼状態になっていく様子がわかっていって、自分でも面白かった。

途中から興味を興味を抱いた方にも、ずっと追っていた方にも、「あのときは、こうだったのか!」という驚きや発見があると思う。

ぜひ、お読みいただきたい。

アメリカ在住の方はこちらかもお買い求めになれます。

*この電子書籍とは別に、真面目なかたちの大統領選挙の本も執筆中です。この本とは異なる内容ですので、どちらもお楽しみいただけると思います

ブログを引っ越ししました

『渡辺由佳里の井戸端会議』ブログを思いきって引っ越ししました。

TypePadで始めたときには、それが最善の選択だと感じていたのですが、何年も経つうちに状況が変わり、非常に使いにくくなっていました。

でも、始めたときには「カスタムドメイン」を買うことなど考えてもいませんでしたから、なかなかURLを変える気になれなかったのです。

「もっと早くしていたらよかった」と思いましたが、そう思ってやらなければ、ずっとやらずに不満なまま終わってしまいます。

移動して感じたのは、”Better now than later”です。

これからもどうぞよろしく。

電子書籍を購入された方の中から『どうせなら、楽しく生きよう』紙媒体をプレゼント

『どうせなら、楽しく生きよう』の電子書籍版を購入された方の中から抽選で10名に紙媒体の新刊をプレゼントします。

キンドル版で自費出版した『どうせなら、楽しく生きよう』が、飛鳥新社から紙媒体で発売されました。

これが実現したのも、キンドル版のときに応援してくださった皆さんのおかげです。

飛鳥新社から発売された新刊は、読みやすいように章が入れ替わり、競泳をやっていた娘の体験をもとにした「前向きに諦める」という新しい章が加わっています。

電子書籍版を購入された方で、「新刊と読み比べたい」と思っていらっしゃる方の中から、抽選で10名に紙媒体をプレゼントしたいと思います。

応募の条件は次のとおりです。

1)電子書籍のときに気にいった文章の引用(一部でもけっこうです)を添えて、「紙媒体希望」と@YukariWatanabe宛てにツイートしてくださること。

2)紙媒体の感想を後で教えてくださること (媒体は、ブログ、アマゾン、ツイッター、なんでもOKです)。

締め切りは10月10日(金)の深夜です。 抽選は、公平になるように、夫にこんな感じで選んでいただきます。 

10名には、11日(土)にツイッターでお知らせします。

 

 

 

 

 

お知らせ

まだの方はぜひどうぞ!

『どうせなら、楽しく生きよう』

今年6月に電子書籍で刊行した本が、飛鳥新社から紙媒体で発売されることになりました。

電子書籍版にはない、「前向きに諦める」という新しい章を加え、中身にも手を加えています。

すでに電子書籍版をお読みくださった方も、「私はこういう気持ちでいるんです」と伝えたい人にプレゼントしたり、「わかりあいたい人」と話し合うきっかけにしていただければ嬉しいです。

 

『ジャンル別 洋書ベスト500』

本書は、英語の洋書を読んでいる人と、これから読もうと思う人が、「自分に合ったおもしろい本」を探すためのブックガイドです。どんな人でも必ず読みたくなるようなおもしろそうな本が見つかるように、下記の方針を立てて500冊を選びました。

Continue reading

新刊『洋書ベスト500』発売のお知らせ

最近ブログ更新を怠っておりましたが、じつは昨年末から下記の新刊の執筆に追われておりました。

http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS1=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4864540349

7月26日発売です。

book  book  book

本書は、英語の洋書を読んでいる人と、これから読もうと思う人が、「自分に合ったおもしろい本」を探すためのブックガイドです。どんな人でも必ず読みたくなるようなおもしろそうな本が見つかるように、下記の方針を立てて500冊を選びました。

Continue reading

好きな本について語り合う東京meet-upのお知らせ

先日は大阪で「#大阪本好き集合」meet-upというものを2回やりましたが、東京でもいたします。

11月11日日曜日午前10時紀伊國屋書店・新宿南店3階のタリーズでの『ゆるく洋書を楽しもう』というイベントが決まったのですが、ツイッターでアナウンスしたとたんに、定員の20名に達してしまいました。

そのために、ブログ読者の方へのご紹介ができず、まったく申し訳ありませんでした。

そこで、あと2回洋書に限らず本好きを対象にしたmeet-upを計画しました。

ただし、沢山が集まる場所を確保するのが困難なために、これらも定員があります。

1)12日(月)午後6時 青山アンデルセンから場所変更! 

新しい場所:外苑前の駅から徒歩2分のアーキテクトカフェ青山」午後6時から。

Passageという、ミニレストラン通りのような場所の2階にあります。

食事とドリンクはワリカンってことでよろしく!


Map_aoy


2)13日(火)午後2時 イトシアの珈琲茶館集 http://ht.ly/f07lY  にて @sayakatake(ナカイサヤカ)さんと。こちらはお茶会です。人数は4人までなので、お早めにお知らせください。ご希望された順に番号札をお渡します。

好きな本について語り合うmeet-upのお知らせ

10月末から11月中旬にかけて一時帰国します。

大阪と東京で、本についてのmeet-upとイベントを計画しておりますので、よろしければ会いにいらしてください。

参加希望の方は、できればここにコメントしてくださいね。だいたいの人数を把握しておきたいと思いますので。

大阪では10月28日(日曜)の夕方、大阪新阪急ホテルのロビーにある「サルトル」にて5時(時間変更しました!)です。

目印になるように、好きな本を一冊持参してください。本を持っている人たちが集まっていれば、そこがmeet-upの場所です。洋書でも和書でもけっこうです。

ただ集まって、おしゃべりするだけのゆる〜い集まりですから、構えずに来てください。

月曜は同じ場所で6時半です。

 

東京では洋書のイベントを計画中です。11月11日の午前の予定ですが、詳細が決まり次第、本ページでお知らせします。