Cakes連載『アメリカ大統領選、やじうま観戦記』が電子書籍になりました

11月8日の大統領選挙投票日の11日前になって、オクトーバー・サプライズが起こった(オクトーバー・サプライズについてはニューズウィークの記事をどうぞ)。

FBIが、ヒラリー関係のEメールについて新しい証拠物件が出てきたので調査を開始すると上院下院議会のリーダーに手紙で通知したのだ。内容は明らかになっていないが、ヒラリーの長年の右腕(血が繋がらない娘、とまで言われている)フマ・アバディーンと別居中の夫アンソニー・ウィーナー元米下院議員のEメールだと言われている。ウィーナーは、性的なツイートを女性に送って職を失ったのだが、最近になってまた女性に性的なテキストメッセージを送ってカムバックの機会を失っている。

この内容がヒラリーとどう関係があるのか、それが重要なのかどうか、調査がまだ始まっていないので、それすらわかっていない。つまり、「疑い」だけが報道されるという、ヒラリーにとって非常に不利な状況だ。

私が取材で知り合った民主党代議員がヒラリー陣営から直接得た情報では、これらのEメールは、ヒラリーが送ったものでも、ヒラリーが直接受け取ったものでもないという。

司法省は、この時期に選挙に影響を与えるような発表をしないよう指示したが、FBI長官ジェイムズ・コミーは、それを無視して行動したようだ。

オクトーバー・サプライズは、選挙に近くなればなるほど影響が強い。コアの支持者たちは動かないが、これまであまり注意を払っていかなった浮動票はそのときの感覚で選ぶ傾向が強いからだ。

2016年の大統領選挙は、ほんとうにゴシップ雑誌のようになってしまった。

Cakesで『やじうま観戦記』という連載を始めさせていただいたときには、日本に住んでいる人にわかりやすいよう、やじうま的に楽しめるものにしたいとピッチした。

しかし、2016年の選挙は、あまりにもエンタメ要素が強くなってしまった。それに暴力性も強くなった。

メディアは、女性の権利、LGBTの権利、人種差別、税率、公約実現に必要なコスト、実現した場合の経済的な影響、保護貿易なのか自由貿易なのか、その影響は?といった具体的な分析をせず、「各候補の公約が実現したら、このようなアメリカになる」というわかりやすい姿を描くことをしなかった。そのかわりに、候補の人間性だとかスキャンダルをセンセーショナルに語り続けた24時間ニュースメディアの罪は重い。

ジョージ・W・ブッシュが大統領になったことで、イラク戦争が始まったという歴史から、メディアも国民も何も学んでいない。

まだ結論は出ていないが、多くの意味で、非常に残念な大統領選挙だ。

Cakesでの連載を電子書籍にするにあたって、読み返し、振り返りコメントをつけていったのだが、しだいに泥沼状態になっていく様子がわかっていって、自分でも面白かった。

途中から興味を興味を抱いた方にも、ずっと追っていた方にも、「あのときは、こうだったのか!」という驚きや発見があると思う。

ぜひ、お読みいただきたい。

アメリカ在住の方はこちらかもお買い求めになれます。

*この電子書籍とは別に、真面目なかたちの大統領選挙の本も執筆中です。この本とは異なる内容ですので、どちらもお楽しみいただけると思います

日本に進出したいグローバル企業のために英訳したい本 『Twitter カンバセーション・マーケティング』

私自身も、ツイッターがまだこれほど広まっていなかったころに『ゆるく、自由に、そして有意義に』というツイッター術の本を出したこともあり、海外でSNSについて語ったり、指導したりすることがあります。

海外の企業の経営者やマーケティング専門家たちからは、「日本のソーシャルメディアの使い方は、英語圏とは違うのですか?」とよく質問されます。

私の答えは、「大いにあります。日本の使い方は非常にユニークです」。そして、彼らの次の質問は「じゃあ、どこが違うのですか?」です。

まず、英語のツイッターと日本語のツイッターでは、ひとつのツイートで書き込めることの量に違いがあります。アルファベット140字だけで表現できることには限りがありますが、日本語の140文字だと、うまく表現すれば短編くらいの内容を盛り込めます。

それだけでなく、ツイッターを利用して集団で盛り上がることや、拡散しやすい内容などは、日本独自の文化です。

そういったことを説明しても、なかなか彼らはピンと来ません。それがもどかしかったのですが、ビジネスライターの崎谷実穂さんが書かれた『Twitter カンバセーション・マーケティング ビジネスを成功に導く”会話”の正体』を読んで、「これだ!」と思いました。

Continue reading

亀田誠治さんからの音楽へのラブレター 『カメダ式J-POP評論 ヒットの理由』

ツイッターなどのソーシャルメディアで嫌な思いをすることはよく話題になりますが、楽しく使っていると、思いがけない出会いもあります。
音楽プロデューサーの亀田誠治さんとの出会いもツイッターでした。

亀田さんのブログにありますように、初めてお会いしたのはボストンです。

そして、10月に私が日本に戻ったときに対談させていただきました。
その連載がケイクスで始まりましたので、ぜひお読みになってください。亀田さんのお話は、聞いているだけで元気が出てきます。全部をお伝えできないのが勿体ないくらいですが、連載は全部で5回。全部面白いことをお約束します。

そこでご紹介したいのは、日本に長く住んでいて浦島花子だった私が亀田さんの人柄を知るきっかけになった本、『カメダ式J-POP評論 ヒットの理由』です。

Continue reading

日本訪問のご報告 その3『本のセレンディピティ』

偶然の出会いや発見って、本当に「偶然」ではなく、これまで自分がやってきたことの積み重ねで見つかるべくして見つかったものかもしれないと思ったりするのです。そして、それがまた次の「偶然のような出会い」をもたらしてくれます。

今回の帰国中にも、いろいろな本と人、人と本に出会いました。

 

Continue reading

日本訪問のご報告 その1『トークイベント』

待ちに待った日本訪問も、あっと言う間に終わってしまいました。

たった6日半とは思えないほどの充実した毎日で、この間に、トークイベント4つをこなし、ほかにも小さなディスカッション、対談、取材で喋り尽くしました。

その合間にも書店の方々や出版社の方々とお会いし、企画やアイディアについて話し合い、初期からの「洋書ファンクラブ」のファンの皆さんや、2年前の日本訪問のときにmeet-upに来てくださった方々とも再会しました。

思い出深いイベントや出会いの一部を連続でご紹介していきます。

まずはイベントから。

●ジュンク堂書店・池袋本店「新・洋書ベスト500 〜雑読のすすめ〜」
 10月16日、木曜日午後7時半より。(満席御礼)

IMG_1951

エスカレーターを降りたら、こんなサインが。思わず記念撮影

Continue reading

失敗する人生のほうが素晴らしいと教えてくれるエッセイ『宇宙を目指して海を渡る』

今年(2014年)5月、パサディナで開催されたSpaceFestで、とある企画のためにアポロ11号のバズ・オルドリン氏と話し合う機会がありました。

パサディナには、NASAのジェット推進研究所(JPL)があります。この機会に、MIT(マサチューセッツ工科大学)で航空宇宙工学科の修士号と博士号を取得してJPLに就職した小野雅裕さんにお会いしました。小野さんのことは、MIT時代の友人たちから聞いていたのですが、これまでツイッターやFacebookで交流するだけで実際にお会いするのはこのときが初めてでした。

IMG_0879

MIT Press(マサチューセッツ工科大学出版)からMarketing the Moonを刊行したばかりの夫は、アポロ宇宙飛行士とも交流があるアポロおたくです。そこで、小野さんと一緒にブースにいる宇宙飛行士たちを訪問したりして楽しみました。

このときにいただいた小野さんのご著書『宇宙を目指して海を渡る』を、ようやく読ませていただいたのですが、面白くて一気に読みきってしまいました。

Continue reading

アメリカの大学入試がよくわかる良心的な書『アイビーリーグの入り方』

以前からこのブログなどでも語ってきたことですが、アメリカにはハーバード大学以外にも非常に優れた大学が沢山あります。ハーバード大に入学した生徒よりも優秀な学生が、積極的に別の大学を選ぶことは、日本人の皆さんが想像するよりずっと多いのです。

むしろ、アジア人に人気がある(ゆえに同じような生徒が集まる傾向がある)ハーバード大を避けるアジア系の学生もいますし、「一番」というブランド力にこだわる学生が集まるのを嫌って避ける学生もいます。ひいおじいさんの時代からずっと「イェール」だから同じ大学に行くという人もいますし、「ブリガム・ヤング」や「ノートルダム」のように宗教で選ぶ人もいます。ヒラリー・クリントンが卒業した「ウェルズリー」は、女性が男尊女卑の傾向に邪魔されずに強いリーダーシップを身につけられることで有名です。ですから、日本のように偏差値のはっきりした序列などはないのです。

また、アジア系の学生はSATという統一テストの点数にこだわりますが、このテストは練習さえすれば高得点を取ることができますので満点でもさほど有利ではありません。アメリカの大学は、テストの点を取ることだけが上手な生徒を優遇しないのです。

これらの日本人が誤解しがちなアメリカの名門校や大学入試のシステムについて、非常に良心的に解説しているのが冷泉彰彦さんの新著『アイビーリーグの入り方』です。

Continue reading