ほうっておいてあげてください

とある日本の皇族の結婚についてここ何年も話題になっていた。ネットでよく見かけていたが私には関係のないことだからニュース記事も読まなかったし、賛否の会話にも加わらなかった。ソーシャルメディアで無事結婚されたのを知り、「これで外野も落ち着くだろう」と思っていたら、まだお相手の人格攻撃などが続いているようでネットでの話題が消えない。

私はニュースを追っていないし、多くの人が話題にしていた結婚の記者会見も見ていない。なぜなら、「私があれこれ口をはさむことではない」からであり、「結婚する2人が誰であっても幸せになってほしい」からであり、「ほうっておいてあげてほしい」からだ。たぶん既に多くの人がいろいろな角度から分析したコラムを書いているとは思う。私はずっと黙っているつもりだったが、「ほうっておいてください」という気持ちが強くなったので、それだけを書かせてもらいたい。

イギリスのハリー王子とメガン妃の王室離脱宣言のときにも同じような気持ちで一度だけ「歴史を変えたのは『行儀が悪い女性』たちだった」というエッセイで話題にしたが、今回は少し違う観点から書きたい。

メガン妃のときもそうだったが、こういうとき、私のなかに「ほうっておいてあげて!」という気持ちが強くなるのはなぜだろう? 

その部分を掘り下げてみた。

これらのことで私が嫌だと感じる対象にはいくつか異なるものがあることに気づいた。次のようなものだ。

1)ゴシップに意見や批判の形で参加することで「いじめ」をエンターテイメントとして楽しむ大衆心理

2)メディアで話題になっている人たちに感情移入し、親族や友達のつもりでアドバイスしたくなる人間の心理

3)それらの人間の心理をうまく利用して読者を増やしているメディア

1)はともかく、2)には「皇族の女性が人生に失敗する」ことを心配している人もいるだろう。私がSNSでよく見かけた「われわれの税金で暮らしている皇族なのだから、納税者として意見を言う権利がある」、「人格的に問題がある男性と結婚する彼女が心配だから反対する」といったコメントはそういった感覚から出てきていると思う。

たとえ悪気がないとしても、私はやはり嫌な気分になる。

それは、「納税者として意見を言う権利がある」が、大学進学や海外留学などで私が自分の希望を口にするために「育ててやったのに」と反対してやめさせた父を思い出させるからかもしれない。

高校生の私が短期間で経済的に独立する職業につくことを決意したのも、自分で働いたお金で留学したのも、故郷から遠くはなれた場所で生活してきたのも、「育ててやったのに」という言葉が持つ束縛から離れたかったことが強く影響している。

だから私は娘が生まれたときに「育ててやったのに」という呪いの言葉で子どもを呪縛する親にはならないと誓った。

私がイギリスのロイヤルファミリーや日本の皇族の結婚の話題で「ほうっておいてあげて!」と強く思うのは、彼らに感情移入している部分もあるが、それ以上に彼らの「親」のような気持ちになっているのではないかと思う。

夫は娘が生まれたときに「育ててやる、という恩を着せてはならないし、見返りも求めてはならない」「楽しい思い出を与えてくれることに感謝するべき」と子育ての基本的な方針を語った。幸いなことに、それは娘が成人し、結婚した今でも続いている。

親として娘や娘夫婦に対して「こうしたほうがいいのではないか」と思うことはある。でも、彼らから相談されない限り、私たち夫婦は黙っている。なぜなら、彼らの人生は彼らのものだからだ。自分で考える能力があるし、失敗して、そこから学ぶ権利もある。

私たち親がやるべきことは、子どもが助けを求めてきたときに受け止めてあげることだと思っている。

税金で「養った」皇族の女性が自分の気に入らない男性と結婚するとしても、国民は親としてそういう気持ちになってもらえないものだろうか? 

そのもどかしさがあるから私は人格攻撃や余計なおせっかい的なコメントを読むのが嫌いなのだと思う(それらに対して、支えたい気持ちやかばいたい気持ちを表現しているコメントは別)。

上記の3)さえなくなれば、1)も2)もなくなるはずなのだが、収入の目的でやっているメディアに道徳心を求めるのはたぶん無理だ。それを変えるためには、1)と2)のところで個人がなんとかするしかない。

実は、「意見を言わない」「アドバイスしない」ことのほうが難しい。人は自分の意見を誰かにわかってもらいたいし、押し付けたくなってしまうものだから。

難しいことだからこそ、余計な意見やアドバイスをしない人を私は尊敬する

「あえて言わない」ということが、もっと尊敬される新時代が来ることも願っている。


幸せは、「達成感」でもなければ「満たされること」でもない。

「幸せは満たされること」という前提で、「適当なところで諦めることから見えてくる幸せもあるんじゃないか」と提案する文章を読みました。

その方が言いたいことはよくわかります。

ただひとつだけ気になったのは、前提です。この前提で「幸せ」をとらえてしまうと、誰一人として幸せになれません。まずは、その思い込みが不幸の元じゃないかと。

Continue reading

『どうせなら、楽しく生きよう』を読んで、胸のうちを打ち明けたい人へ

キンドル書籍『どうせなら、楽しく生きよう』をお読みいただいた方から、多くの暖かい感想をいただいています(アマゾン読書メータートゥギャッター)。つらい体験への共感を覚えた方も多いようです。

 

でも、なかなか自分のつらい体験を他人に語ることはできないものです。

私もそうでしたが、最も身近な人にこそ、語ることができません。言いたいことを言ってしまった後の付き合いがあるからです。でも、言わないでためこんでいると、胸がいっぱいになって張り裂けそうになります。

そういう気持ちはとてもよく分かりますので、『どうせなら、楽しく生きよう』を読んでそういう気持ちを打ち明けたくなった方に、自由に使っていただける「王様の耳はロバの耳!」コメント欄を作ろうと思いました。

Continue reading

気軽に助けあおう

日本人は気軽に助け合うのが苦手です。

「ひとさまに迷惑をかけるな」と言われて育つので、困ったときにも「助けてください」と援助を求めることができず、「自分だけでなんとかしなければならない」と思いつめてしまいます。

ベビーカーで電車に乗る若いお母さんや妊婦に席を譲ることに関する話題でもそれを感じます。 「ベビーカーをたたんで乗れ」、「混んだ時間を避けろ」という批判だけでなく、「せっかく助けてあげようとしたのに断られたから次からはやめる」などの意見もあります。「迷惑をかけるな」と攻撃されるので、助けようとする人があらわれても受け入れてはいけないような気がしてしまうのです。

Continue reading

心を治療するのはどんな人たちなのか? 最相葉月著『セラピスト』

私の周囲をざっと見渡しただけでも、心の問題を抱えている人は多い。

「心理カウンセラーに相談したほうがいいよ」とアドバイスする人はいるが、誰に相談すればいいのかわからないし、そもそも、よく耳にする「カウンセラー」がどういう専門職なのかもよくわかっていない。

最相葉月氏も、最新作『セラピスト』のなかでカウンセラーについて次のように書いている。

「どんな資格をもって、どのように治療に臨むのか。そんな基本的なことさえ混乱しているのに、世の中は未曾有のカウンセリングと心理学のブームである。」

Continue reading

ひとり遊びを大切にしよう

ソーシャルメディアを利用していると、いつもリアルタイムで人と繋がっています。便利な世の中になったことをふだんは感謝しているのですが、以前より忙しくなってしまったことも否めません。

特に日本に帰省すると感じることなのですが、どこに行っても「ノイズ(騒音/雑音)」が追いかけてきます。電車では「傘を忘れるな」とかいちいち余計なお世話のアナウンスがあるし、誰かの家に行くと会話中でも背後にテレビがついています。町を歩くと、売り出しの派手な色や光、スクリーンが目に入ってきます。1日の終わりには、五感への過剰な刺激でぐったりしてしまうのです。

Continue reading

どうせなら、ポジティブに生きる努力をしようじゃないの

ネットでは、ときおり本当に思いがけない反応があるものなのですが、先日もツイッターで「どうしたらそんな受け止め方ができるわけ?」と驚くケースがありました。

「偉いね。応援するよ」という意味のとある人のツイッターのコメントに対して、「茶化しているんですか?」という怒りで反応し、真意が伝わらなかったことを謝る丁寧な対応に対しても、それが「上から目線だ」と憤り続けています。彼は、誤解という非が自分にあるのではなく、あくまでも他人にあると考えているので、この理不尽な、そして、何の益もない怒りから抜け出せないでいるのです。

そこで思い出したのが、先日冷泉彰彦さんから献本をいただいた『「上から目線」の時代』です。

 

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4062881411

Continue reading

いま、多くの方に読んでいただきたい「心のケア」

東日本大震災では、直接被害を受けていない日本人も、少なからず精神的な影響を受けました。「何かをしたい」という気持ちと「何もできない」という罪悪感、そして、いぜんとして解決しない原子力発電所と放射能の問題に対する怒りが、多くの人々の心をささくれ立ったものにしています。

被災地に入り込んでボランティアをされた方々も多くいらっしゃいます。それらの方々の勇気と行動力には頭が下がる思いでしたが、被災によって心に傷を負った方々に接する心の準備ができている方は少ないのではないかと気になっていました。

ノンフィクション作家の最相葉月さんが、「兵庫県こころのケアセンター」の副所長の加藤寛氏と共著された「心のケア」が、それらに応える本だと思いましたので、ご紹介させていただきます。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4062881217

Continue reading