ポーランドの食べ物事情

シリアスな話題はアメリカに戻ってからゆっくり書くつもりなので、まずはポーランドの食べ物について。

今回行ったミシュラン星のレストランは、

Restauracja Polska ‘Różana’(ワルシャワ)

IMG_1377IMG_1384

 

 


La Rotisserie(ワルシャワ)

IMG_1993

Miód Malina(クラクフ)

IMG_1866

この中で最もクリエイティブだったのが、La Rotisserie。ゴージャスな雰囲気なのがヴィラのRóżana、廉価で楽しい雰囲気だったのが、Miód Malinaでした。

いずれも他の欧州のレストランに比べると、とってもリーズナブルです。ぜひポーランドで、素敵なレストランのはしごをしてみてください。

 

「ポーランド料理」を出すレストランでは、ミシュランの星を獲得しているレベルから観光客対象のものまで、メニューがだいたい一致しています。

サラダでは、ギリシャ風サラダ、チキン入りシーザーサラダ、トマトとフレッシュモッツァレラのサラダ、洋梨入りのサラダ、といったバリエーションです。

スープでは、ちょっと酸味があるソーセージのスープ、小さなpierogi(ポーランドの餃子)が入ったビーツのクリアなスープ、などです。

IMG_1874

IMG_1872

Pierogi(ピエロギ)はポーランドの代表的な料理で、中身もいろいろありますし、調理の方法も蒸したり、茹でたり、焼いたり、炒めたり。

このようにレストランの一品だったり、

IMG_1772

IMG_1875

露店での人気の食べ物だったりです。

IMG_1886

アメリカ人にも馴染みがないようなソーセージやハムをグリルしたものも、ポーランドではよく見かけます。私たちもレストランでトライしましたが、1割くらいでギブアップ。

IMG_1478

このような屋台も典型的ですが…

IMG_1885

路上で一番よくみかけるのは、こんな屋台です。

IMG_1878

ベーグルによく似たパンなのですが、味はアメリカのベーグルとはちょっと違います。でも、ベーグルが生まれたのはポーランドのKrakow(クラクフ)なのだそうです。

今やベーグルといえば、ニューヨーク市が最も有名で、一番美味しいのですが、それは、ユダヤ系のポーランド人移民がもともと持ち込んだものだったのですね。

もうひとつ気づいたことがあります。これまで訪れたどの国でも、アジア系レストランといえば中華料理店と決まっていたのですが、ポーランドは「寿司」がアジア系料理の代表のようです。ワルシャワでもクラクフでも、中華料理屋はほとんどみかけないのに、Sushiのサインはあちこちにあります。ポーランド料理を試すのに忙しくて寿司は試さなかったのですが、ガイドブックによるとヨーロッパで一番美味しいお寿司が食べられるお店もあるようですよ。

IMG_1982 IMG_2006 IMG_1909

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s