子どもが心理的な暴力を受けない権利を無視しないでほしい(オリジナル)。

肉体的なことに関して、たとえば大学のスポーツ部でよくある「シゴキ」に近い特訓を9歳児に与えたとし、「9歳にはキツすぎたかもしれない。けれども、それを乗り越えられたのだから役に立ったのだ。だから、すべての小学生からその機会を奪う大人は間違っている。与えるべきではないか」と主張したら「何を言っているのだ?」と叩かれるだろう。

少なくとも、疑問に思う人のほうが多い筈だ。

その子によっては、乗り越えて逞しくなる機会かもしれないが、成長に合わない特訓は、身体を壊してしまう。つまり肉体的なトラウマになる。

だが、肉体的なことではなく、情緒や心理に大きな影響を与えるビジュアルや文章の情報については、日本人は非常に無頓着だと思う。


いま、「はだしのゲン」が話題になっている。

私はその背後の情報をよく知らないので、それについては意見はない。その固有の問題とは切り離して次の意見を聞いてほしい。

このブログ記事がSNSで話題になっている。意味が分からない子どもに読ませても、結果的に考えるきっかけを与える「良い逸話」として。

だが、私はあえて異論を提供したい。

レイテ・テルゲマイヤーの場合には、わが子をよく知り「彼女なら大丈夫」と判断した親が与え、ショックを受けた後、フォローすることができた。だが、心理的に成熟しておらず、脆弱で、しかも誰のフォローもない小学生が強制的に同様のショッキングな内容の漫画や小説読ませられたり、映画を見せられたとしたらどうだろう?

心理的に過敏すぎた私のような子は、毎日悪夢を見たに違いない。戦争がどんな意味を持つかも知らずに。

大人になって久しいみなさんはお忘れかもしれないが、小学校低学年では、まだ単純なコンセプトしか理解できない。「戦争は残酷なことだから、大きくなったら外交手段を重視しよう」なんて思わない。「歴史から学ぶことは素晴らしい!」などとも思わない。大人が勝手に「与えて良かった。与えた私は非常に社会的認識がある」と自己満足にひたるだけだ。

小学校低学年で戦争のコンセプトはよく理解できないが、恐怖は理解できる。子どもが残酷に殺される場面があれば、それは心に焼き付く。痛みも感じる。過敏な子は、それを自分に起こったことのようにトラウマとして記憶する。性的な場面もそうだ。

追記:日経BP社の柳瀬博一さんが「私が言いたかったのは、これだ!」という素敵な文章を書いておられますので、許可を得てご紹介させていただきます。ぜひお読みください

私には、それに似たトラウマがある。

50を超えたいまだにひきずっている心理的なトラウマだ。

成長の役に立ったなんて、ちっとも思わない。それを考えると、いまだにとてつもない憤りを覚える。

私は洋書の読書指導をごく少数の子どもだけでやっているが、先日そのひとりで中学生になったばかりの子が「好奇心にかられてLord of the
Fliesを読んだけれど、怖いだけで、何を言いたいのかよく分からなかった」と語った。天賦の才能がある子なのだが、それでも情緒的には中学生の「子ども」なのである。

そこで内容に触れつつ、「高校生になってから読むと、『ああ、
これはこういうことが言いたかったんだな。でも私はこう思うな』という部分が出て来るよ」という会話を交わした。

どの年齢でも差別なく読ませれば、よい
結果が出るというわけではない。

身体に良い食べ物でも、生まれたばかりの赤ん坊に食べさせたら毒のものは多い。それは、情報も同じである。なぜ、それが理解されないのか?

 

日本ではよく「表現の自由」とごっちゃにされるからだ。

そこで、ヒステリー状態になる。

それはまったく違う。これは「表現の自由」の問題ではない。

私は表現の自由を信じる。アーティストは自由に自分の信じることを表現することが許されるべきだ。

しかし、私は「選ぶ権利」も信じる。選ぶ権利には「見ない、読まない権利」も含まれるべきだ。アメリカ合衆国憲法が保証する信教の自由に、「宗教を信じない自由」も含まれているように。

では、どうすればいいのか?

「読む、観る権利」を保証するために、作品へのアクセスは禁じない(ここの部分を読み落としている人が多いので、再び強調しておく。だがそれは、すべての作品をすべての図書館に置いて公開しなければならないという意味ではない)。

性的虐待などのシーンがある、児童に不適切と判断されたものは子どもに暴露してはならない。日本では無知で混同している人が多いとわかったので説明するが、それは『児童虐待』である。アメリカでは、児童に成人向けの性的/暴力コンテンツを見せるのは、 犯罪とみなされている。また、これまでの研究で、それらにさらすことが深いトラウマを与えると証明されている)。

だが、わが子をよく知っている親や、多くの異なる子どもを教えなければならない学校が選ぶときに参考にできるような情報と基準を作り、それを公開するべきである。

子ども、教師、親は詳しい情報を元に、「読む」「観る」ことを選択できるようにする。

決して、全員に押し付けないこと。

 

そう思って、『ジャンル別 洋書ベスト500』では「適正年齢」の情報を載せた。完璧からはほど遠いが、今後手を加えて行くことで、より良くなってゆくだろうと思う。

次は先日私がこれに関して書いたツイートとリプライである。

//

もうひとつ私たちがやらねばならないことは、感情的にならず、相手を勘ぐらず、陰謀説に踊らされず、相手をまず信じて恊働することである。そのときに、相手を凹ますジャブはやめよう。(ジャブを返さないようにしようと提言したが、徹底的に甘えている人には返させていただくことにした。)