ほうっておいてあげてください

とある日本の皇族の結婚についてここ何年も話題になっていた。ネットでよく見かけていたが私には関係のないことだからニュース記事も読まなかったし、賛否の会話にも加わらなかった。ソーシャルメディアで無事結婚されたのを知り、「これで外野も落ち着くだろう」と思っていたら、まだお相手の人格攻撃などが続いているようでネットでの話題が消えない。

私はニュースを追っていないし、多くの人が話題にしていた結婚の記者会見も見ていない。なぜなら、「私があれこれ口をはさむことではない」からであり、「結婚する2人が誰であっても幸せになってほしい」からであり、「ほうっておいてあげてほしい」からだ。たぶん既に多くの人がいろいろな角度から分析したコラムを書いているとは思う。私はずっと黙っているつもりだったが、「ほうっておいてください」という気持ちが強くなったので、それだけを書かせてもらいたい。

イギリスのハリー王子とメガン妃の王室離脱宣言のときにも同じような気持ちで一度だけ「歴史を変えたのは『行儀が悪い女性』たちだった」というエッセイで話題にしたが、今回は少し違う観点から書きたい。

メガン妃のときもそうだったが、こういうとき、私のなかに「ほうっておいてあげて!」という気持ちが強くなるのはなぜだろう? 

その部分を掘り下げてみた。

これらのことで私が嫌だと感じる対象にはいくつか異なるものがあることに気づいた。次のようなものだ。

1)ゴシップに意見や批判の形で参加することで「いじめ」をエンターテイメントとして楽しむ大衆心理

2)メディアで話題になっている人たちに感情移入し、親族や友達のつもりでアドバイスしたくなる人間の心理

3)それらの人間の心理をうまく利用して読者を増やしているメディア

1)はともかく、2)には「皇族の女性が人生に失敗する」ことを心配している人もいるだろう。私がSNSでよく見かけた「われわれの税金で暮らしている皇族なのだから、納税者として意見を言う権利がある」、「人格的に問題がある男性と結婚する彼女が心配だから反対する」といったコメントはそういった感覚から出てきていると思う。

たとえ悪気がないとしても、私はやはり嫌な気分になる。

それは、「納税者として意見を言う権利がある」が、大学進学や海外留学などで私が自分の希望を口にするために「育ててやったのに」と反対してやめさせた父を思い出させるからかもしれない。

高校生の私が短期間で経済的に独立する職業につくことを決意したのも、自分で働いたお金で留学したのも、故郷から遠くはなれた場所で生活してきたのも、「育ててやったのに」という言葉が持つ束縛から離れたかったことが強く影響している。

だから私は娘が生まれたときに「育ててやったのに」という呪いの言葉で子どもを呪縛する親にはならないと誓った。

私がイギリスのロイヤルファミリーや日本の皇族の結婚の話題で「ほうっておいてあげて!」と強く思うのは、彼らに感情移入している部分もあるが、それ以上に彼らの「親」のような気持ちになっているのではないかと思う。

夫は娘が生まれたときに「育ててやる、という恩を着せてはならないし、見返りも求めてはならない」「楽しい思い出を与えてくれることに感謝するべき」と子育ての基本的な方針を語った。幸いなことに、それは娘が成人し、結婚した今でも続いている。

親として娘や娘夫婦に対して「こうしたほうがいいのではないか」と思うことはある。でも、彼らから相談されない限り、私たち夫婦は黙っている。なぜなら、彼らの人生は彼らのものだからだ。自分で考える能力があるし、失敗して、そこから学ぶ権利もある。

私たち親がやるべきことは、子どもが助けを求めてきたときに受け止めてあげることだと思っている。

税金で「養った」皇族の女性が自分の気に入らない男性と結婚するとしても、国民は親としてそういう気持ちになってもらえないものだろうか? 

そのもどかしさがあるから私は人格攻撃や余計なおせっかい的なコメントを読むのが嫌いなのだと思う(それらに対して、支えたい気持ちやかばいたい気持ちを表現しているコメントは別)。

上記の3)さえなくなれば、1)も2)もなくなるはずなのだが、収入の目的でやっているメディアに道徳心を求めるのはたぶん無理だ。それを変えるためには、1)と2)のところで個人がなんとかするしかない。

実は、「意見を言わない」「アドバイスしない」ことのほうが難しい。人は自分の意見を誰かにわかってもらいたいし、押し付けたくなってしまうものだから。

難しいことだからこそ、余計な意見やアドバイスをしない人を私は尊敬する

「あえて言わない」ということが、もっと尊敬される新時代が来ることも願っている。


アメリカの大学入試がよくわかる良心的な書『アイビーリーグの入り方』

以前からこのブログなどでも語ってきたことですが、アメリカにはハーバード大学以外にも非常に優れた大学が沢山あります。ハーバード大に入学した生徒よりも優秀な学生が、積極的に別の大学を選ぶことは、日本人の皆さんが想像するよりずっと多いのです。

むしろ、アジア人に人気がある(ゆえに同じような生徒が集まる傾向がある)ハーバード大を避けるアジア系の学生もいますし、「一番」というブランド力にこだわる学生が集まるのを嫌って避ける学生もいます。ひいおじいさんの時代からずっと「イェール」だから同じ大学に行くという人もいますし、「ブリガム・ヤング」や「ノートルダム」のように宗教で選ぶ人もいます。ヒラリー・クリントンが卒業した「ウェルズリー」は、女性が男尊女卑の傾向に邪魔されずに強いリーダーシップを身につけられることで有名です。ですから、日本のように偏差値のはっきりした序列などはないのです。

また、アジア系の学生はSATという統一テストの点数にこだわりますが、このテストは練習さえすれば高得点を取ることができますので満点でもさほど有利ではありません。アメリカの大学は、テストの点を取ることだけが上手な生徒を優遇しないのです。

これらの日本人が誤解しがちなアメリカの名門校や大学入試のシステムについて、非常に良心的に解説しているのが冷泉彰彦さんの新著『アイビーリーグの入り方』です。

Continue reading

子どもを叱るコツ、しつけるコツ

現在21歳の娘を育てるあいだに、いろいろ迷いつつ学んだ、「幼い子の叱り方、しつけ方のコツ」です。
自分自身が子どものときに「嫌だ」と思ったことも反映させました。
よろしかったら、ご利用ください。

1)ルールを最初からはっきりさせる。

いきなり叱られると、「怖い」「愛されていない」というメッセージだけが伝わり、何について叱られたのか理解できない。

 

Continue reading

住民が手作りする公教育10

 9章 努力していても「不祥事」は起こる

日本の学校で不祥事が起きると、必ずと言ってよいほど同じ反応が起こります。

不祥事を起こした当人、管理責任がある校長、それを管理する教育委員会を、マスコミと国民がよってたかって非難し、糾弾します。マスコミが小出しに出てくる情報をテレビや新聞、インターネットで知り、あたかもその場にいたかのように他人に伝えます。むろん、実際に深刻な問題があることもあります。けれども、巷に広まってゆくのは、もともと疑わしい情報に推測や創作が加わった「真実」なのです。

お茶の間で、職場で、ソーシャルメディアで、「なんて不道徳な人間たちなのか!」、「こんな人間がいるなんて恥ずかしい」、「罰を与えるべきだ」、「許してはならない!」という怒りの声が盛り上がります。「責任者は謝罪しろ!」と求め、謝罪すると「謝罪のあの台詞が気に入らない!反省していない!」とさらに怒ります。

こんなに正義感が強い人が多いのですから、マスコミが彼らの怒りをかきたてることで、きっと理想的な社会が実現することでしょう。少なくとも怒りの拳を振り上げる人はそう信じているはずです。

でも、現場の事情を知らず、現場に行って長期的に力を貸すつもりがない人たちの「正義感」にどれだけ効果があるのでしょうか?

それを考えていただくために、ぜひこの実話をお読みいただきたいと思います。

【注意】この章を読む前に、必ずこれまでの章をお読みください

Continue reading

住民が手作りする公教育7

6章 差別や偏見が「かっこわるい」高校

 

エスタブルック小学校には、前章でご紹介したような多様な文化的背景の家族だけでなく、同性カップルや、外国から養子を引き取った家族、シングルマザー、祖父母に育てられている子供など、一般的な家族像には当てはまらない家族もたくさんいました。

それらの子供たちが学校で差別されたり、いじめられたりしないようにするためには、子供だけでなく親も含めた教育をするべきだと「反偏見委員会(通称ABC)」のメンバーたちは考えていました。

教育といっても「教えてやる」という態度では親の反感を買うだけです。そこで、委員会が思いついたのが、「ディバーシティ(多様性)・バッグ」です。

エスタブルックに通う子供たちが自分と同級生たちの違いを理解し、受け入れられるように、外国の文化や伝統を紹介する本や世界各国の料理のレシピ、ゲーム、ユダヤ人とキリスト教者の間の心温まる交流を描いた絵本、エスタブルックに存在する異なる家族を紹介する絵本などを年齢に応じて選びます。それらをトートバッグに入れた「ディバーシティ・バッグ」を教室に設置し、希望する子どもに家に持ち帰ってもらい、親子でそれらの本を読んで語り合う機会を持ってもらうというものです。教育熱心な親が多いので、こういった特別な宿題を喜ぶ人がけっこういるのです(ただしこれはオプションであり、持ち帰る義務がないことは学年の最初から親に通知してあります)。

Continue reading

住民が手作りする公教育6

5章 差別がないコミュニティ作り

レキシントン町の公立小学校には校長、教師、保護者で構成される、偏見や差別がない環境を守るための委員会があります。

名称は統一されておらず、エスタブルック小学校の場合は「反偏見委員会(Anti Bias Committee)」で、メンバーは「ABC」と呼んでいました。ABCの会議をのぞきに行ったのは、ボランティアで知り合った知人から「加わらなくてもいいから、見学においで」と誘われたからです。「見学」に行ったら、あまりにも和気あいあいとした雰囲気で居心地がよく、そのまま居着いてしまったというわけです。

Continue reading

住民が手作りする公教育5

4章 志ある町民が志ある学校を作る

 

レキシントン町教育委員会(School Committee)の委員長トム・ディアス氏は、「ほかの州に住んだことがない人にはわかりにくいかもしれませんが……」と前置きしてから、「レキシントンは、特殊な町なのです」と説明してくれました。

「マサチューセッツ州に比べると、他の州の地方自治体は、はるかに政府まかせなんです。愚痴は言うけれども、自分の手で改善しようとしない」

この言葉は胸にぐさりときました。

日本に住んでいた頃の私は自分が住んでいる町や市がどのように運営されているかなんて、まったく知りませんでした。税金の使い道にも興味もありませんでした。学校や政府が私たちの面倒を見てくれるのが当たり前だと思っていましたから、それが裏切られると、失望し、立腹したものです。

私が学生のころにはまだ学生運動(というよりも内ゲバなどの暴力抗争)が盛んでしたが、体制への失望は「破壊」の勢いには繋がっても、「改善」への意欲にはなっていませんでした。彼らの言動に嫌悪感を抱くのに十分な実体験をした私は政治的なものにアレルギーを覚えるようになっていましたから「地方自治体の運営に手を貸す」という方法があるとは考えてもみなかったのです。

「マサチューセッツ州の住民は行政のプロセスに自分たちが参加するのは当然の権利だと信じているのですが、レキシントン町の住民はさらにその意志が強いのですよ」とディアス氏は言います。

 ディアス氏の説明に移る前に、レキシントン町の背景を簡単にご紹介しましょう。

Continue reading